「社会臨床シリーズ」(影書房 全4巻)

シリーズ名
社会臨床シリーズ
編集
日本社会臨床学会
発売
影書房
各巻タイトル
  1. 『「開かれた病」への模索』
  2. 『学校カウンセリングと心理テストを問う』
  3. 『施設と街のはざまで―「共に生きる」ということの現在』
  4. 『人間・臨床・社会』

社会臨床シリーズ刊行にあたって

日本社会臨床学会

わたしたちは、1993年4月に、日本社会臨床学会という場を設立しました。この学会は、「いまの時代を生きる人間の悩みや想い、その背後にある社会の矛盾や問題を、既成の学問の枠組みやその方法にとらわれず、さまざまな領域、さまざまな立場の人びとが共に自由に考える場となることをめざ」(会則第3条)しています。

この学会設立に先んじて、わたしたちは、日本臨床心理学会において、臨床心理士の国家資格化に協力すべきか否かの議論が起きた際に「否」を主張しましたが、結局、1991年度臨床心理学会総会で「敗退」しました。わたしたちがそのように主張するにいたる学会改革20年の過程には、臨床心理学・心理臨床の自己検証と「資格・専門性とは何か」という自他への問いかけがありました。

社会臨床学会は、まずは、これらの課題を引き継ぐことにしました。と同時に、そのことに留まらず、さまざまな立場、領域の人びとが共に、「社会臨床」という新しい言葉とイメージに託して、「人間・臨床・社会」にかかわる今日的テーマを新たに掘り起こし続ける場にしたいと期しております。

さて、社会臨床学会の設立を記念して、「社会臨床シリーズ全4冊」を刊行します。第1巻は、精神医療の現状を現場から報告しながら、「精神病」を「開かれた病」へと模索する実践と思索を綴ります。第2巻は、学校教育が生涯学習社会にそって再編されていく今日、心理テストとカウンセリングがどのような現状と問題になっているかを論じます。第3巻は、施設と地域に生活する障害者たちと出会いながら、”ノーマライゼーション”の現在と課題をまとめます。第4巻は、「社会臨床」のイメージとテーマを探りながら、「社会」のなかの「人間」の「こころ」を試行的に描きます。

以上の4巻は、わたしたちが、臨床心理学会改革20年のなかでこだわってきたテーマの歴史と現在を明らかにしています。さらに、社会臨床学会が、今後新しく、追求、模索していきたい幾つかの問題を提起しています。

本シリーズが、読者のみなさんの共鳴と批判を得ながら、ひろく読まれていくことを願っています。そして、社会臨床学会の広がりと展開の中で、このシリーズも巻を重ねていければと願っています。重ねて、関心を寄せてくださり、ご協力くださることをお願いして、刊行のことばとします。(1995年1月)

第1巻 『「開かれた病」への模索』

日本社会臨床学会(編)

執筆...赤松晶子、我妻夕起子、寺田敬志、波多江伯夫、広瀬隆士、古井英雄、三輪寿二

2,884円

1995年

【目次】

序章

第1章 精神医療状況は何故変わらないのか

 第1節 精神医療捉え直しへの20年

 第2節 法「改正」・変わらない「医療及び保護」

 第3節 閉ざされたままの精神病院医療の中で

 第4節 「精神保健法5年後(’93)見直し」でなにが変わるか

第2章 閉鎖的精神病棟を越える動きと限界

 はじめに

 第1節 開放的処遇の”試み”---看護の立場から

 第2節 医療構造を支える差別意識

 第3節 「入院より外来へ」の動きの中で

 第4節 「共に」への試みと限界

第3章 生活の中での精神科臨床を問う

 第1節 精神科診療所への期待と実情

 第2節 閉ざされた日常---精神科受診を生み出す生活実情

 第3節 今後の「臨床」への模索

第4章 治療関係の問題性とその展望

 第1節 心理療法の成立背景

 第2節 心理療法---治療関係批判

 第3節 心理治療批判---患者の立場から

 第4節 心理治療を越える視点の模索

第5章 「開かれた病」への関係を求めて

 第1節 「了解不能」という刻印

 第2節 「病」「治療」の主体は?

 第3節 「幻聴」を生活の中に生かしながら---ある女性の手記より

 第4節 自分で「病」を考える

おわりに

年表---第二次大戦後の精神衛生・保健対策を中心に

第2巻 『学校カウンセリングと心理テストを問う』

日本社会臨床学会(編)

執筆者...中島浩籌、篠原睦治、佐々木賢、小沢牧子

2,884円

1995年

【目次】

はじめに

第1章 生涯学習路線とカウンセリング

 はじめに

 第1節 カウンセリング体制教科のねらい

 第2節 生涯学習体系への移行とカウンセリング導入問題

 第3節 生涯学習・カウンセリングの問題点

第2章 学校カウンセリングの現状と問題

 はじめに

 第1節 カウンセリング研修とその課題

 第2節 学校現場のカウンセリング---現状と課題

 第3節 カウンセリング研修の仕組みと課題

 第4節 単位制高校と専任カウンセラー

 第5節 「専門家・専門機関との連携・協力」の問題

 第6節 スクール・カウンセリングの実際と理論の関係

 第7節 「登校拒否」論への提言

第3章 心理テストと教師の心性

 はじめに

 第1節 テストの内容と疑問

 第2節 実践報告にみる加検者の心理

 まとめにかえて

第4章 学校教育相談と生徒指導の戦後史

 はじめに

 第1節 生徒は「教育相談」をどうとらえているか---現在の状況

 第2節 戦後の「生徒・生活指導」はどう始まったか

 第3節 生活綴方運動と「生活指導」

 第4節 学校外「教育相談」の展開

 第5節 「カウンセリング・マインド」導入の試み

 第6節 学校における性格テスト

 第7節 学校の今後と「相談・指導」

終章 まとめにかえて

第3巻 『施設と街のはざまで〜「共に生きる」ということの現在(いま)〜』

日本社会臨床学会(編)

執筆者...篠原睦治、戸恒香苗、根本俊雄、林延哉、平井秀典

2,884円

1996年

【目次】

はじめに

第1章 隔離収容を問う出発――「府中テント闘争」とは何か――

 第1節 はじめに――「共に生きる」は変わったか

 第2節 一九六八年、府中療育センター

 第3節 「府中テント闘争」前夜

 第4節 「府中テント闘争」とその後

第2章 脱施設への挑戦――街中で共に暮らす――

 第1節 はじめに――祇園祭の京都で――

 第2節 施設生活の苦しみと俊明さんとの出会い

 第3節 テント闘争の中の絹子さんの闘い

 第4節 暮らしという二人の旅――「かたつむり」へ――

第3章 「生活の場」としての施設づくり――その模索から都営住宅へ――

 第1節 はじめに

 第2節 施設の中で

 第3節 街の中で

第4章 「生活の自治」を求めて――街の生活から施設改善の暮らしの中で――

 第1節 はじめに――多摩更生園というところ

 第2節 施設入所まで――家族・地域のこと

 第3節 「生活の自由化」を求めて

 第4節 今日の課題

第5章 施設の中の「する―される」関係――府中テント闘争支援者たちの「労働」――

 第1節 はじめに

 第2節 府中テント闘争から日野療護園へ

 第3節 「精薄児」収容施設の職員として

 第4節 施設と街の暮らしをつなぐ

 第5節 おわりに

第6章 施設と街のはざまで――「共に生きる」ということの意味

 第1節 府中テント闘争のふたつの流れとノーマライゼーション

 第2節 「施設」とは何か?――「施設」の中で起こること

 第3節 施設の外で生きる

第4巻 『人間・臨床・社会』

日本社会臨床学会(編)

執筆者...山下恒男、野本三吉、井上芳保、斎藤寛、小沢牧子、武田秀夫

2,884円

1995年

【目次】

はじめに

第1章 「臨床」の歴史性と社会性

 1. はじめに

 2. 「臨床」をめぐって

 3. 「心理臨床」から「社会臨床」への背景---二つの学会の比較から

 4. 臨床と専門性

 5. 「心の専門家」と「臨床の知」

 6. 社会と臨床

 7. 「病い」観の重要性

 8. 「社会臨床」への仮託

第2章 社会臨床論序説---生活における臨床とは何か

 1. はじめに

 2. 横浜・寿町の「生活相談員」として

 3. 児童相談所のケースワーカーになって

 4. ケースワーク再考

 5. 社会臨床論序説

第3章 情報資本主義のなかの臨床の知---心と身体の商品化をめぐって

 1. 心に残る『夕鶴』のラストシーン

 2. 情報資本主義によって見えなくなるもの

 3. 心と身体、そして人間性の商品化の諸相

 4. 看護人的状況と臨床の知

 5. おわりに

第4章 「高齢化社会」の反教育学

 1. はじめに

 2. ”「在宅」の重視”という問題

 3. 「在宅」と「ともに」のはざまで

 4. 「より良い福祉」論議の位相

 5. ノーマライゼーション・専門職化・「国家責任」

 6. <老い>の反教育学へ

第5章 「若者世代」の心意識

 1. 「心」から「ココロ」へ

 2. ニューエイジ運動と「こころ」ブーム

 3. 「世直し」から「心直し」へ

 4. 少女たちの探しもの

 5. 「臨床」から「日常」へ向けて

第6章 <少年>という装置---その映画における効用

1. 老人と子ども、あとは幽霊ばかりなり---序にかえて

 2. <少年>という繭にこもる大林宣彦---「異人たちとの夏」ほか

 3. 少年王と巨人従者---「ターミネーター2」

 4. 線路下に生きる少年の怨念---「死の接吻」

 5. <少年>は<少女=世界>と刺し違える---「[牛古]嶺街少年殺人事件」

*第6章5.の「牛古」は、それぞれを「へん」と「つくり」として一文字として読んでください。[牛古]嶺街、の3文字で、「クーリンチェ」と読みます。)